Youtuberになりました!チャンネル登録をお願いします!(登録してもらえると超喜びます!!)
3度目のGN125を購入しました。
はい。タイトルの通り、なんと、3度眼のGN125Hを購入しました。
バイク屋以外でいるんでしょうか?GN125Hを3回買った人って…
ちなみに、1度目の購入は2011年3月で、基本的にこのブログに載っているバイクの95%はこの初代GN125Hです。このGNとはかれこれ7年弱付き合っていることになり、色々とカスタムを施してきました。
2度目の購入は、2015年2月で、今はもう手放してしまっています。
このGNは、ボロボロで動かない状態のものをレストアして乗っていこうと思い購入しました。それがこちらの記事です。
無事小レストアを施し乗れるようになり、その後1年弱は手元に置いていたのですが、やっぱりGNは2台あっても片方乗らないよね…ということで売却しました。
そして今回、2017年12月、もはや狂気の沙汰とも思える3度目のGN125購入となりました。
なんでまたGN125を買ったのか
正常な人なら思うと思います。何故同じバイクをまた買ったのか。
目的はただ一つ。「綺麗なカフェレーサーを作るため」です!!
7年弱乗ってきた愛着もあるGNですが、7年で走行4万キロ、海に近い場所に機体を置いているため塩害もあり外装にヤレが見られ始めていました。
最近、また本腰を入れてカフェレーサーカスタムしよう!と思っていますので、カスタムベースを状態の良いものにしようと購入したわけです。
自分でも思いますが、狂気ですよね。
他の車種を買ってカフェレーサーを目指すのも良いなと頭をよぎったこともありますが、やっぱり私はGN125にこだわりがありますので、またGN125をチョイスしました。
エンジン以外もう全てのメンテナンス箇所を把握していますし、そういった点も良いです。
とはいえ、カフェレーサーベースは結構いろんな選択肢があって、ホントに悩みました…
特に、私は現在ファミリーバイク特約に入れないため(別居で既婚の子になってしまったが、自分自身はマイカーを持っていない)、正直維持費の安さを担保してくれる任意保険的には不利なんですよね…というところで、じゃあ125ccじゃなくて250ccのグラストラッカーやボルティーをベースにしようかと真剣に悩みました。(250ccクラスのカフェレーサーベースとしてオススメの機体はこちらにまとめています)
ちなみに、いつか書こうと思っていましたが、GN125Hはカフェレーサーカスタムにあまり向いていません。カフェレーサーカスタムする場合はちょっと頑張りが必要になります。
新たに購入したGN125Hの様子
さて。長くなりましたが、購入した機体はこちらです。
見事なまでに、完膚なきまでに純正です。どこも変わっている部分はありませんでした。
走行距離は5000km程度、フロントフォーク綺麗、フレームも結構綺麗、ホイールも結構綺麗、エンジンなど特に不調無し、でもフロントフォークはにじみが…チェーンは錆び錆び…という状態のものを送料合わせて7万円ちょっとで入手しました。
一時は、新車を購入しようかとも思いましたが、整備費用などで諸経費取られてしまいますのでやめました。
というわけで、これから暫くは、この車体とカフェレーサーカスタムされたGN125との部品スワップを行っていきます。
フロントフォークのインナーチューブは結構綺麗です(漏れあり)



というような具合です。タイヤその他の部品を見ていると、まぁ恐らく走行距離は5000km程度で間違いないと思います。
GN125H同士(カフェレーサーと純正)を比べてみました
2台の、それも純正とカフェレーサーカスタムの機体が並ぶこともこの先無いでしょうから、並べて比較してみます。
GN125 カフェレーサーと純正が並んだ(斜め前から)おおー。
気づけばこんなにカスタムされていたんですね…手前もGN125です。一応。ちなみに、「なんでエンジンガード付けてるの?www」と一部ディスられたこともありましたので、現在は外しています。転倒するとタンクが一撃で凹み、5万円が無くなってしまうのでエンジンガードを付けていました。
GN125 カフェレーサーと純正が並んだ(前から)カフェレーサーの方は、一見ローなスタイルで、よくフォーク突き出し結構しているんですかと言われますが、実はほぼ突き出ししていません。純正と比べてみると、トップブリッジの高さもあまり変わってないです。
ハンドルの位置をかなり下げていること、ミラー位置が低いこと、メーターを撤去してフロントの高さが抑えられていること、などでローの印象が出ているんですね。

シートの高さもそんなに変わりません。というか、なんだったら純正の方が低いんじゃないかとも見えます。
純正テールは、OLのお弁当箱と言われるだけあってやはりなかなかのサイズですね。

リアタイヤがかなり大きいサイズになっているので、お尻の高さが高めになっていますね。
2019/07/17 更新 比較されているGN125Hカフェレーサーカスタムのマシンですが、Youtubeに詳しくカスタム内容をまとめた動画をアップしましたので見てみてください!
3代目のGN125に施したカスタムとメンテナンス
早速、いくつか新GNに施したカスタム/メンテナンスがいくつかありますので、興味があればご覧ください。
タンク交換(移植)
1代目GNについていたアルミタンクと、3代目GNについていた純正タンクを交換しました。
リアまわり移植
1代目GNのリア周りと、3代目GNのリア周りを交換しました。
フロントフォークO/H
3代目GNのフロントフォークをオーバーホールしました。
フォークブーツ装着
3代目GNにフォークブーツを装着しました(フォークO/Hの途中で)。
アルミフェンダー磨き
3代目GNに移植予定のアルミフェンダーをバフ掛けして磨きました。
アルミタンク磨き
4Podキャリパー & ラジアルポンプマスター装着
フロントホイール交換(スポーク17インチ>601)
リアホイール交換(スポーク17インチ&TT100GP)
ブレーキディスク交換(310mmディスク)
エンジンスワップ(エンジン降ろし)
エンジンスワップ(エンジン載せ)
おわりに
はい。というわけで、今回は狂気のGN125の3度目購入をしました、という記事でした。
これからは暫くこの2台で、色々と落ち着いたら長年付き合ってきたGNの方は手放して1台にしようと思います。
今回は以上です!
3代目GNを買ってから、早速カスタムというか部品の移植を行っています。下記リンクは最初に行ったタンク交換についてです。興味のある方、是非ご覧ください。
【文字数:3794文字】