GN125Hのハンドルを交換します!(バーハンからセパハンに)
今回は、GN125純正のバーハンドルを、セパハン(セパレートハンドル)に交換するよ、という記事です。
このブログを見返していて気付いたのですが、色々とカスタム/メンテナンスをした記事がアップされているのに、ハンドル交換の記事だけが無かったんですよね。
ということで、今回その穴埋めをするためにハンドル交換記事を書くことにしました。
ちなみに、セパハンにするメリット/デメリットに関してはこちらの記事をご覧ください。
GN125の純正ハンドルのスタイルはこちら
GN125の純正ハンドル装着状態はこんな感じです。
結構アップなバーハンドルとなっています。ミラーも立って、縦方向に長い印象です。
このハンドル + 純正シート&ステップという組み合わせはとても乗りやすく、いつまでもこのバイクに乗っていられるぜ!という気にさせてくれる素晴らしいものです。
GN125のバーハンをセパハンに交換します!
それでは、実際のハンドル交換作業に入っていきます。
純正ハンドルを外す
純正ハンドルを外さないとセパハンに交換できませんので、まずは既存のハンドルを外しにかかります。
早速ハンドルをハンドルポストから外し、たくなりますが、その前にハンドルについているスイッチ類を外します。
左手側は、ウインカースイッチ兼クラッチレバーホルダーがありますので、それを外します。外すためには、裏側に回り込めば見えるプラスのなべねじ2本を外します。
また、今回のケースでは別のグリップを使用するので外しませんでしたが、純正ハンドルのグリップを使いまわす場合はグリップ外しも行う必要があります。
純正の場合、グリップがかなりしっかり張り付いている場合が多いので、パーツクリーナーなどをグリップの隙間に差し込んで頑張って外します。
右手側には、スロットル、キルスイッチ兼ヘッドライトスイッチ、ブレーキマスターがついていますのでこれらを外します。
ブレーキマスターを外すためには、先にスイッチボックスを外す必要があります。スイッチボックスは、裏側が2本のなべねじで固定されていますので、それを外します。
スイッチボックスを開けると、そこにアクセルワイヤーが引っ掛かったスロットルホルダーがありますので、外します。
次に、ブレーキマスターを外します。マスター自体は8mmのレンチを使用すればハンドルから外すことができます。
できますが!
ブレーキマスターを誤って裏返しにしてしまったり、大きく傾けてしまうとエアを噛んでしまいますので、ハンドル交換中はどこかに吊るしておくか、タンクの上に斜めにならないようにウエスを敷いて置いておくか、などの対処をしておきましょう。
慣れている場合はエアが噛んでも抜けば良いですが、メンテナンスできない方は地獄ですので気を付けましょう。
これでやっと全ての部品が撤去されました。
この状態まで来たら、今度はハンドルをトップブリッジから外します。もちろん、セパハンをトップブリッジの上に設置することもできますが、見た目の問題でトップブリッジの下にした方がカッコいいかなと思いますので、トップブリッジ下に入れます。
キーシリンダーすぐ手前の4つのM8ボルト(頭は12mmだったはず)を外し、ハンドルバーを外します。
そこそこのトルクで締め付けられている場合があるため、スパナではなくメガネやソケットを使用するのが良いです。
これで既存のハンドルが外れました。
バーハンドルからバーハンドルへの交換の場合は、ここでハンドルを差し替えて、各種スイッチ類を装着し直せば交換作業完了なのですが、
セパハンに交換する場合は、もう少し仕事が残っています。
セパハンを装着する
セパハン装着の2パターン
今度はセパハンを装着します。
セパハン装着の方法は2パターンあって、1つ目がオススメ(見た目的に)な方で、トップブリッジの下にハンドルを入れるパターンで、2つ目がフォークを突き出してそこにセパハンをクランプする方法です。
1のメリットとしては、フォーク突き出し量を変えなくて良いこと、見た目的にハンドル位置がローになることでかっこよさ(人によります)が演出できることです。ただし、トップブリッジを外さないといけない多少の面倒くささはあります。
2のメリットとしては、ハンドル位置を高めにしておける点と、装着が若干簡単な点です。ただし、フォーク突き出し量を変えないといけないため、今までのハンドルフィールが変わってしまうデメリットがあります。
もちろん、私は1のトップブリッジ下にハンドル装着を選択しました。
トップブリッジ上に装着する方は、トップブリッジを外す作業以外は同じなので読み飛ばしてください。
トップブリッジを外す
フォークを留めている左右のボルトと、トップブリッジのセンターを留めている大きな頭のボルトの計3箇所を緩めるとトップブリッジを外せます。
下記が左右を留めているボルトの右側です。確か…ボルト頭は12mmだったと思います。とりあえず緩めます。反対側も同じように緩めます。
次にトップブリッジのセンター部のボルトを緩めます。こちらは、確か頭22mmという普段使わないサイズのものですので注意です。
このボルトを外すと、トップブリッジを外せます。スポッと抜けるケースはあまり無く、左右を一方ずつ持ち上げて、カタカタとトップブリッジを持ち上げることになるかと思います。
トップブリッジを外しました。
ここで、セパハンをフォークにクランプします。
セパハンを無事フォークに差し込んだら、とりあえずハンドルを仮留めして、トップブリッジを元に戻します。
ちなみに、結構あるあるなのですが、トップブリッジを戻す際に、「センターの穴に全然嵌らない!」という事態に陥ることが多々あります。
原因は、フォークの歪みだったり、一旦トップブリッジを開放してアンダーブラケットだけではフォークを支えきれずに微妙にフォークの角度が曲がってしまっていたり、ということなのでしょうが、結構焦ります。
その場合は、トップブリッジのセンターの穴を覗いて、フォークの角度をいい感じに手で修正して頑張って装着します。
トップブリッジが無事装着できたら、ハンドルに一度外した色々な部品を戻していき、作業完了です。
おわりに
セパレートハンドルに交換後の正面からの様子はこんな感じです。
トップブリッジ突き出しやローダウンなどは特にしていませんが、純正のバーハンドルと比べると大分ハンドル位置が下がったように見えます。
純正のバーハンドルと交換したセパレートハンドルを装着した状態と比べてみます。
こんな感じで、ローダウンした風の印象を得られます。セパハン突き出し量は共に0mmです。
はい。というわけで、今回は以上です!
セパハンのメリットデメリット、コンドルハンドル逆付けに関しての記事はこちらになります。