はじめに
みなさん、こんにちは!
今回は、スプロケ交換しましたよ、という話です。あ、とチェーンもですね。
スプロケ交換、となると、GN125にお乗りの皆様は、
どんなギアの組み合わせなんや!
と気になるであろうと思います。(ならないか)
今回は、
F15×R42 の組み合わせとなります。
参考までに、純正はF14×R43の組み合わせです。
フロントスプロケットは、1丁上げると、(一般に)最高速Up、加速Down となり、
リアスプロケットは、1丁上げると、最高速Down、加速Up となります。
また、フロントスプロケットはリアスプロケットの約1/3の端数のため、
フロントスプロケットの端数を1丁変化させるだけでかなりの変化が体感できます。
元のGNの話に戻しましょう。
純正がF14×R43であったのをF15×R42のセッティングにするので、
加速結構Down、最高速結構Up(理論上) となります。
あ、今回交換するのはフロントのみで、リアは以前交換してあった42丁のものをそのまま使います。
作業開始です
では!実際の作業に入りますよっ!
ちなみに、今回もエストレヤの彼と一緒に作業していました。
未だに不動です。かっこいいんですけどね^^;
まずは、車体左側、エンジン下部にあるスプロケカバーをはずします。
この部分を外すのは意外とやっかいで、7mmという微妙なレンチを必要とします。
(また、ソケットレンチでないと回すのは困難であるというのもまた。。。)
すると、
こんな感じにフロントスプロケットとご対面できます
さて、早速この大きなナットを外してやりたいところですが、
その前に周り止めのために起きているワッシャを寝かせてあげなくてはいけません。
画像の赤丸部分のように起きている部分をハンマー+マイナスドライバーで寝かせてあげます。
ワッシャとナットの隙間が小さすぎる時は、細いドライバーで横から攻めてあげましょう。
周り止めを寝かせることができたら、次にナットを外します。
このナット、27mmという通常使わないサイズなのでやっかいです!
しかも、初期の締め付けトルクが半端ないので、まったくゆるみません!!
外し方は、ギアを1足に入れて、リアブレーキを踏み(他の人にやってもらうといいと思います)
27mmレンチをセットして、全体重をかけて反時計回りに回します。
(ネットのごく一部の情報では、緩め方向が逆である、という情報も目にしたことがありますが・・・普通に反時計回りでOKだと思います)
ここで、ビクともしないどころか、なんかチェーン切れるんじゃないか?という不安にかられますが、
とにかく力をかけて回してください。
長い柄のレンチを使うこと、他のレンチを組み合わせて回転中心からの距離を稼ぐこと、全体重をかけて回すこと
がコツです。
固いボルトの外し方についてはこちらの記事にまとまっています。
ナットを外した状態が以下の写真
まだこの状態だとチェーンが張られすぎていてフロントスプロケットが取れないと思います。
ので、チェーンを緩める必要があります。
(チェーン調整については過去の生地参照)
旧ブログのリンク(梅雨といえばチェーンメンテ!)
チェーンを緩められれば、フロントスプロケットが簡単に取れると思います。
ちなみに、今回はリアスプロケットは交換しませんが、
あまりに汚かったので清掃のため外しました。
あれ
思ったよりリアスプロケット尖ってる。。。?
まぁ、今回はリアスプロケットは持っていないのでこのままにします。
あとはパーツクリーナーでぷしゅぷしゅしてあげました。
チェーンはというと
もうさびさびの限界でした;
よく今まで頑張ってくれたな。ありがとう。
ちなみに、今回交換したのはKMCのノンシールチェーン
ヤフオクでよく出品されている品物です。
当たり前ですが、シールチェーンと比べるとガンガン伸びます^^;
それはもうガンガン伸びます。
学生の頃は一ヶ月に3000kmとか走行していましたが、
本当にガンガン伸びます。
お金に余裕のある方はシールチェーンにした方がいいかもしれません
(クリアランスがギリギリになりますので注意)
さて、では今度は組み付け作業に入りますか!
という所で
完全に日が落ちました;
結局無事にチェーン、スプロケットの組み付けは完了したんですが写真は撮れず。
本当に日が落ちるのが早くなりましたよね。。。
作業時にいくつか問題が発生しました
無事に組み付けたと書きましたがアクシデントがあったので、一応書いておきます。
1.リンク数を規定通りにカットしたのに。。。
国産GNのリンク数は114
中華GNのリンク数は116
というのが規定となっているんですが、
自分の機体はもちろん中華GNなわけで、116リンクにカットしました。
が!!
片方のリンク穴に棒?が嵌らないのです!!
えっ!なんで!!
最早パニックです。
どうやらカットする側が悪かったようでした。
これではどうしようもないので、さらに1単位カットして114Lのチェーンにしたのですが、
今度はチェーンの端と端が届かないという事態^^;
もう!
こういう時は、チェーンの張り調整の時と同様、リアアクスルナットを緩めて、
左右にあるチェーンの調整ボルトを限界まで緩めてあげてください。
で、
リアタイヤをフロント側に。。。
ひたすら蹴る!!
これでリアタイヤの位置をフロント側に移動させて、短くなったチェーンが接続できるようにしました。
余計な時間がかかりました;
せめてチェーンが無駄にならなくてよかったです。
2.クリップが外せない!!
125ccのノンシールチェーンとくれば、そう、クリップジョイント式のチェーンですよね。
バイクのチェーンには2種類ありまして、
一つ目がGNにデフォルトで付いているノンシールチェーン
二つ目が排気量が大きめのバイクに付いているシールチェーン
シールチェーンは、ピンとローラーの間にOリング(円形のゴム)が装着してあり、
その部分にグリースが封入してあります。
一般に、ノンシールより耐久性が高く、価格も高いですが、メンテナンスの頻度を下げることができます。
で、そのシールチェーンは一般にカシメジョイントという方式でチェーンを接続しています。
これにはカシメ工具という特殊な工具が必要なんですがー。。。
話が反れました。
とにかく、GNに初期でついているのはノンシールチェーンで、今回自分もノンシールチェーンにしました、
と。
そして、ノンシールチェーンは一般的にクリップジョイントで固定されているので、チェーンを外す場合、そのクリップを外さないといけないんですが、
手持ちのペンチじゃ貧弱すぎて外れない!!!!のです!!!!
困った。。。
こんな時は、
ネジザウルスをお勧めします。
安かったのでホームセンターで買ってきた所、一瞬で外れました。
他の用途でも使えるので、一家に一台あるといいかもしれませんね。
おわりに
すんごく記事が長くなりましたが、
結局、スプロケットをF15×R42にできました。
そのインプレですが、
やっぱり最高のセッティングはF15×R43だね!
という結論でした;
デフォルトのGNでは、F14のせいで一足が使いにくいと専らの説ですが、それは確かに思います。
で、F15×R43は、個人的な意見ではありますが、かなり乗りやすいです。
これをさらに振動を減らすOR最高速UPを狙ってR42にすると、
一気に体感馬力がなくなります。。。
平地だと、ちょっと加速悪くなったかな?どうかな?
位の変化ですが、
坂道ではその差は顕著で、全く加速しません;
それどころか、5足では、同じ速度を保つのも困難になります。
ので!
色々なスプロケの組み合わせを試してきた自分ですが、個人的結論を書かせていただきますと、
F14×R43 = (純正)1足の吹けあがりが早すぎるため、あまりGNに慣れていない人は発進がギクシャクするかも。でも、坂道ももりもり登るよっ!
F15×R43 = おお!いい感じ!1足のギクシャク感はなくなったし、振動も減少したし、いいことばっかり!
F14×R42 = あれ?純正とあんまり変わらない。。。2人乗りを多様するなら、まぁこれが最適かな
F15×R42 = くっそー!やりすぎた!振動軽減を狙いすぎて加速を失ってしまったー;今までなら坂道走行は4足でよかったのに3足も使わないといけない。。。ちゃんと加速するなら2足も。。。
確かに、F15×R42では、60Km走行時の振動はかなーり抑えられます。平地をずっと走る分にはいいのですが、
最近よく二人乗りする自分にとっては、加速を失いすぎた感じです。
好みもあると思いますが、個人的にはF15×R43が一番いいかな、と思いました。
今回は以上です!