ハンドル周り

【バイク】セパハンのメリットとデメリットについて。GN125ベースで比較する

Youtubeでもレブル250/グラディウス400/GN125の情報を発信してます! (登録してもらえると超喜びます!!)

はじめに

みなさん、こんにちは!
今回は、セパハンって何が良いの?何でセパハンにするの?メリット/デメリットは?といった点にフォーカスしてまとめてみようかと思います。

また、しばしばコンドルハンドルの逆付けがチョイスがされることもあるので、そちらにも少し触れています。

ちなみに、対象とするセパハンは、社外品のカスタム用途で使用されるものを想定しています。純正でセパハンになっているものは少し毛色が違うので…

「セパハン」とは

セパハンは、セパレートハンドルの略です。左右のハンドルが分かれている(セパレート)しているものを指します。

ちなみに、ハンドルが1本の棒で繋がっているものをバーハン(バーハンドル)と呼びます。

カフェレーサースタイルにカスタムする場合などは、ほぼセパハンに交換されます。(カフェレーサーについてまとまっている記事はこちらです)

私のGN125もセパハンに交換しました

GN125カスタム(セパハン)
GN125カスタム(セパハン)

フロントフォークにクランプされているハンドルとなります。

参考として、「バーハン」(バーハンドル)がどのようなものかを下記に載せます。1本の棒を加工して作られているのが分かるかと思います。

GN125 純正

バーハンの例

セパハンのメリット

セパハンのメリット1. フロントの印象をローダウンできる。端的に言うとカッコよくなる(主観)

最大のメリットでしょう。はい。

純正のハンドルは、特にGNのようなジャメリカンスタイルは、かなりハンドルがアップです。「バッタみたい」と言われることもありますよ。

一方、セパハンにするとフロントの(見かけ上の)高さをグッと下げることができて、かなり印象が変わります。実際に純正のバイクとセパハンにカスタムした様子を比べてみると、その印象の違いがよくわかるかと思います。

GN純正のバーハンドルだと、ハンドルが上側に飛び出て高さが出ていますが、セパハンになるとハンドルの上側への飛び出しは無くなり、引き締まった印象になります。

こちらはGN125のミーティングにいくと、「フロントがかなり低く見えますね!どのくらいフロントフォークを突き出して低さを演出してるんですか!?」と聞かれますが、実は、純正(右)とトップブリッジの位置は同じです。ハンドルはもちろん、ヘッドライトやミラーなどの部品も位置を下げているため、低さをより演出できていると思います。

セパハンのメリット2. 自由にハンドルの開き角/高さを決められる

殆どのセパハンは、フォークにクランプするタイプですので、ハンドルの開き角が自由に調節できます。

これにより、左右の幅を絞り気味にしたり、ワイヤー類の取り回しの自由度が上がったりというメリットが生まれます。

他にも、高さを自由に決められます。

ヘッドライトに対するハンドルの高さで、結構そのバイクのフロントの印象が変わります。それを自由に変更できるというのはかなり大きなメリットだと思います。

ハンドルの高さでバイクの印象は大きく変わりますからね…

セパハンのメリット3. 前面からの空気抵抗が減らせる

一般的なバーハンドルと比較して、セパレートハンドルは前掲姿勢になります。よって、前面の投影面積が減らせて空気抵抗が少なくなります。こちらの記事を参考にさせて頂きました。

セパハンのメリット その他参考として…

他にも、「スポーツ走行がし易くなるー」、とか、「ブレーキング時にフロントの接地面積が増えてグリップがー」、とか、いう意見もネットで散見されましたが、メリットとしてカウントするのはやめておきます。

前者については、コースによってはバーハンドルの方が速かったりするらしいですし、前述のリンク先でも語られていますが、セパハンにはコーナリングというより空気抵抗を減らす効果を期待しているようです。

後者については、でも結局フルブレーキングした時はすぐにフロント荷重がガッツリ生まれますし…タイヤの性能にも影響されますので、メリットとして書くには弱いかなと思います。

セパハンのデメリット

セパハンのデメリット1. 転倒した時危ない

かなりのデメリットです…

バーハンドルの場合は、バイクで転倒した場合に、ハンドルが支えとなってくれるお陰で、バーエンド以外の被害は少なくなります。
転倒後も、ハンドルのお陰で車体と地面の間に隙間ができますので、体を入れ込む隙間ができ、車体を起こしやすくなります。

一方、セパハンの場合は、バイクで転倒した場合に、ハンドルが支えとならないことが多く(フォークにクランプされているのでバイクの重さが加わると簡単に回ってしまう)、車体へのダメージが増えます。

特にタンクへのダメージは深刻で、まずセパハンが当たって凹みます。転倒後も、車体と地面の間に隙間が殆ど無くて体を入れる隙間があまりなく、車体がとても起こし辛いです。

いつか、GNでセパハン時代に転倒してしまったのですが、110kg程度の車体が全然持ち上がりませんでした。

バーハンであれば転倒しても膝を入れるスペースがあって簡単に起こせるんですが…

ここは、対策としてエンジンガードを装着する等、ハンドル以外の部分が地面に当たった時の支えを作る等が考えられますね。私も一時期エンジンガードを装着していたのですが、大きくビジュアルを損ねるということで今は一旦外しています…

セパハンのデメリット2. 取り回しにくくなる

かなりバイクの取り回しが悪くなります。ハンドル位置が低いと、バイクは取り回しにくくなるので…

GN程度の重さであればまだあまり気になりませんが…

セパハンのデメリット3. 装着が(バーハン⇒バーハンと比べて)難しい

通常、セパハンはトップブリッジを外してステムユニットの真ん中に設置されます。
そのためには、既についているバーハンドルを取り外して、トップブリッジを外して(ボルトサイズが特殊で外すのが大変だったりします)、セパハンを入れて、トップブリッジを付けなおして、そこからワイヤー類の取り回しやホースの取り回しを考えて…
など、バーハンドルからバーハンドルへの交換よりも一般的に難しい作業になることが多いです。

セパハンに関するコラム「コンドルハンドル逆付けじゃだめなの?」

ハリケーンさんのコンドルハンドルという、角ばったカッコいいバーハンドルが存在します。

これを逆に装着して、セパハンの様なスタイルを生み出すという方法があります。

こんな感じです。

コンドルハンドル逆付け(GN125)
コンドルハンドルを逆付けした様子(GN125)

おっ!これは良いじゃありませんか。

純正ハンドルのような上に飛び出る感じは無くて、かつ、バーハンドルなので転倒時のセパハンにありがちなデメリットが無い!

とはいえ、やはりメリット/デメリットがあります。

コンドルハンドル逆付けのメリット

フロントの印象をローダウンできる

セパハンと同じですね。純正ハンドルと比べてフロントの見た目を下げることができます。

セパハンと違って転倒時のダメージが少ない

セパハンは、通常フォークにクランプされるのでバイクの重量をハンドルで支えることはできませんが、コンドルハンドル逆付けはバーハンなので、転倒時のダメージを結構ハンドル側で受けてくれます。
また、転倒後も地面と車体の間に隙間ができるので車体が起こしやすいです。

コンドルハンドル逆付けのデメリット

セパハンと違ってハンドル高さ/開き角の調節ができない

これはかなり痛いです…
その仕様上、ステムユニットとの相対高さを変えることができません。
ハンドル位置をさらに下げようと思った場合は、フォークの突き出しなどで高さ調整をしなくてはなりません。
もちろん、フォーク突き出しで対応できる量は限界がありますし、突き出しすぎると走行において支障が出たりしてきます。

この点、セパハンであれば、フォーク突き出しなどする必要が無く、自由に高さを決められます。

また、開き角の調整ができないのも痛いです。
タンクが細めのバイクであれば問題ありませんが、タンクが太いバイクには必ずハンドルが当たります。
タンクにハンドルが当たってしまっては、ハンドルロックができなくなりますし、転倒時も結局タンクにダメージが加わってしまいます…
タンクが横に広いバイクには装着は不可能ですね。

ハンドルの角度が付きすぎている

ハンドルのタレ角が意外とあって、ブレーキマスターが結構傾きます。
ので、ブレーキのタッチ感が変わったりします。
別体式のブレーキマスターで角度調節ができるものであれば問題はありませんが。

車種によってはフォーク突き出しのためにハンドルクランプを使用する必要がある

先ほど、ハンドルの高さを下げたい場合はフォーク突き出しをする必要がある、と書きましたが、突き出したフォークがハンドルに当たってしまい、それ以上高さを変更できない車種が存在します。例えば、GN125とか…

この場合は、別途ハンドル位置をオフセットできるようなパーツを噛ます必要が出てきます。
例えば、ハリケーンさんのセットバックスペーサー等です。

最初の方でバーハンドルで紹介した画像(GN125のハンドル周り。バーハン)では、そのパーツが使用されています。

まとめ

  • セパハンに変更すると、フロント周りを見かけ上ローダウンできる
    • カッコいい!(こなみかん)
  • ただし、結構デメリットがある…
    • 転倒時リスク、取り回し悪化など
  • コンドルハンドル逆付けでもセパハンと似た見た目を得られる
    • ただし、セパハン程の自由度はない

はい。セパハンのメリット、デメリットについては以上です。

ちなみに、「セパハンはかっこよくて良さそうだけど…車検とかって大丈夫なのかなあ…」という疑問をお持ちの方は、下記の記事をご覧ください。

【バイク】セパハンって違法なの?車検は通るの?などの疑問を解消するための記事です。

セパハンに交換した際の記事はこちらになります。

【GN125 カスタム】バーハンドルをセパハンに交換する

カフェレーサーについてまとめた記事はこちらになります。

【ブーム到来!?】カフェレーサーとは?ベースマシン15車種とカフェカスタムの4つのポイントについてまとめる!

Youtubeでもレブル250/グラディウス400/GN125の情報を発信してます! (登録してもらえると超喜びます!!)
ハンドル周り
最新情報をチェックしよう!