チタンマフラーカスタムシリーズ
- GN125 マフラーカスタムします!6。もう完成で!スポーティな雰囲気になりました
- GN125 マフラーカスタムします!5。ガリ傷チタンサイレンサーをゲットしました!傷消してもらうよ!
- GN125 マフラーカスタムします!4。タンデムステップ移設プレートを作る
- GN125 マフラーカスタムします!3。一応装着できました
- GN125 マフラーカスタムします!2。パイプを曲げないと
- GN125 マフラーカスタムします!1
まえがき
全部で6回に分かれていますので、結局どうなったのかを見たい方は下記の6をご覧ください。
https://tasokori.net/gn125-%e3%83%9e%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%816%e3%80%82%e3%82%82%e3%81%86%e5%ae%8c%e6%88%90%e3%81%a7%ef%bc%81%e3%82%b9%e3%83%9d/
他の見所としては、エキパイ加工まわりでしょうか。
このマフラー(エキパイ)はバンバン200用のものを流用しておりますのでGN125にはポン付けできません。
ですが、エンジンに差し込む部分の径を少し小さくしてあげるとGN125に装着することができます。
純正ブレーキも絶妙に回避してくれる取り回しとなっており、バンバン200のマフラーは比較的安価でGNのものより多く出回っておりますのでおススメです(自分で加工できる人に限る)。
その加工作業(端折っていますが)が3に書かれています。
他には、ガリガリ傷のサイレンサーを入手し装着することになりましたので、その傷消しについては5にて行っています。グラインダーで削って傷消ししました。
目次としては以上です。
はじめに
バイクとしては関心の高いであろうカスタム部位、そう、マフラーです。
GN1期(かれこれ4,5年乗っている方)は、純正マフラー→エキパイカット&BEAMSサイレンサー付きのマフラー、
という仕様で4年位やってきました。
GN2期(売却してしまった方)は、カチ上げマフラー→純正マフラー、
という仕様でした。
現在手元にあるGN1期の方は、もうずっと手作りBEAMSマフラーだったんですね。
音的には煩くないけれど低音が純正より若干増す、位の丁度良い音質で、特に不満はありませんでした。
が、見た目が、見た目がイマイチでした…
特に溶接してもらった接合部分は錆びが結構浮いており見苦しい状態に。
変更しないとな、と思いつつも、なかなか理想のマフラーが現れずに数カ月、ついに、ついに、ついに!理想に近いマフラーを入手しましたので、購入しました。
購入したマフラー(エキパイ)
買ったのはこちら!
どどん。
ステンレスマフラーです。
上品なカチ上げのマフラーです!これこれっ!
カフェレーサーで画像検索すると、稀にレーシーなアップマフラーを装着した機体の画像がヒットするんですよね。
このタイプのマフラーがかっこいいのなんの!(主観です)
ネオカフェレーサー?と呼ばれる部類に多いんですかね。
最近、ヤフオクでアップ気味のマフラーが割と安めに新品出品されていることがありますが、
どうやらメッキと黒つや消ししかラインナップにないようでした。
メッキや黒つや消しのマフラーでも、まぁ、妥協、でき…るか…?と迷いましたが、やはりステンの方がかっこよくてレーシーなので購入を見送りました。
と、色々書いてきましたが、実はこのマフラー、GN用ではありません。
バンバン用のマフラーです。
GN界では情報としてメジャーとなっている(?)バンバンマフラー流用の情報を信じます。
仮装着してみる
とりあえず車体にあててみました。
最高です。狙い通りです。オーラが出てます。
多少、エキパイが長すぎて普通の長さのサイレンサーを装着したらアンバランスになりそうですが、
長い分には簡単にカットができますので、最後に買ったサイレンサーの長さと相談して調節していきましょう。
装着までの問題点
しかし、毎度のことですが、装着までにはいくつかの壁がありそうです。
1. エキパイIN径の調節
バンバンのマフラー流用情報通り、やはりGNのエンジンEX側径よりも大きいため、グラインダー等で上手に削ってあげないといけなそうです。
2. エキパイ中間点のステー装着
丁度、ステップ位置あたりにエキパイからステーが生えています。
これを何とか生かしてマフラーの固定強度を上げたいのですが、位置が合いません…
専用にステーを制作しないといけなそうです。
3. タンデムステップと絶妙に干渉
狙ったかのようにタンデムステップの真横をエキパイが通ります。
もうこの際一人乗り仕様にしちゃう!?
という判断をとるでしょう。普通なら。
しかし、私はカスタムするにあたって、2人乗りは絶対に捨てません。
いや、もう殆ど2人乗りすることはないんですがね。グラディウスの担当なので。
このコンセプトでカスタムをすすめてきたので、ここは曲げれません。
一応、曲げ用のバーナーは購入しました。あとは気合いで曲げてエキパイの取り回しを変えます。
と、3点困難を書きましたが、どれも攻略可能範囲の課題です。
エキパイの取り回しはGN純正のものと似ていますし、付けられない!?ということはないです。
GNの方は、暫くマフラーカスタムを頑張りたいと思います。
では!