Youtuberになりました!チャンネル登録をお願いします!(登録してもらえると超喜びます!!)
はじめに
みなさん、こんにちは!
今回は、グラディウスの不具合の話です。
とある夜に、ミラーを見てみると、後ろの車に反射する自身のブレーキランプの光が全然見えないことに気づきました…
おかしいな?と思い、停車して確認してみると、
- フロントブレーキをかけた時はランプが光らない
- リアブレーキをかけた時はランプが光る
という状況でした。その日はリアブレーキをいつもの3割増しで使用して帰りました。
フロント/リア片方だけ転倒しない場合の主な原因は…
さて。
この症状の場合、私の経験上9割方の原因は、
- ブレーキスイッチが壊れている
- ブレーキスイッチとカプラ間の接触不良
です。
上記2つ以外の原因ですと…闇のルートに入ります。
配線図とにらめっこして、原因を特定していく必要があります…
ちなみに、両方転倒しない場合の主な原因は…テールランプ本体の原因ですね。
ブレーキスイッチを交換する
ブレーキスイッチは、安いです。
どの車種でも500円以下で買える…はず…です。
というわけで、どこが悪いかは分かりませんが、とりあえず新しいスイッチに交換することにしました。
原因が分かってからスイッチボックスを発注しても、3日位タイムラグが出てしまいますから、即日購入です。
とりあえず、交換します。交換しつつ、スイッチボックスを調査して原因の裏づけを取ろうと思います。
ブレーキスイッチは、ブレーキレバーと接触している、プラスネジで固定されている黒い小さめな部品です。
プラスネジ1点固定ですので、ある程度緩めて、ブレーキレバーを少し握ってはずします。
次に、ブレーキスイッチについているカプラを外して…おしまいです。
後は、左が旧スイッチ、右が新スイッチです。左は…使用感はありますが、見た目からは特に何も分からないです。
後は、同じようにカプラ接続し、ブレーキレバーを少しだけ握ってプラスネジで固定しておしまいです。
旧スイッチと新スイッチの抵抗値を見てみる
一応、ブレーキスイッチが悪かったんだよな、というのを裏付けるために抵抗値を見てみました。
レンジは、抵抗の2000に合わせてあります。

新スイッチは、ブレーキを握った状態(スイッチ部分の突起がフリーな状態)で上記のような値になっています。
とりあえず、とても低いっぽいな、という値ですね。
で、下記が旧スイッチのものです。

ああ…なんていうか、これじゃぁブレーキランプは光らないだろうな、と感じる位新旧で値が大きく違いました。
旧スイッチも、スイッチ部を押した状態では、抵抗値無限(?)判定となっているので、スイッチとしての役割は果たしているようですが…
まぁ、なんというか、はい。スイッチが駄目だった、ということで。ええ。
おわりに
結論として、スイッチボックスの交換で無事ブレーキランプが点灯するようになりました!よかったです。簡単な部類の原因で。
いつから不点灯になっていたのかは分かりませんが…
ちゃんと日々のチェックはしておこうと思いました。
今回は以上です!
【文字数:1504文字】