他のサイレンサー(マフラー)交換記事はこちら
- 【グラディウス400 カスタム】マフラー交換しました。DanmotoのステンレスGP管です
- 【グラディウス400 カスタム】マフラー交換しました。レオビンチのオーバルカーボンです
- 【グラディウス400 カスタム】マフラー交換しました。WR’Sメガホンです
はじめに
みなさん、こんにちは!
今回は、グラディウス400のカスタムのお話しです。
やっとマフラーを交換しました!
やっぱりバイクのカスタムといえばマフラー交換、マフラー交換といえばバイクカスタムという位、重要なパーツです。
とても悩んだ末…
WR’Sさんのメガホンマフラーをチョイスしました。
選んだ理由としては、VTRに最後に装着していたサイレンサーがWR’S製のもので、音質Good, 走行性能もGoodだったため、同じメーカーならこの傾向は変わらないだろうと踏んだからです。
ちなみに、グラディウス用のWR’Sのサイレンサーは2種類存在し、もう1つは普通の円筒状(オーバルとも記載があるので楕円?)のものだったのですが、あんまりしっくりこなかったのでメガホンの方をチョイスしました。
こんな感じで、エキパイ側からエンドに向けてテーパー状になっています。
サイレンサー単体で見ると、本当に微妙なんですが、装着された画像を見るとなかなかカッコよかったので、それを信じての購入です。
交換作業開始
さて。それではマフラー交換作業に入ります。
ちなみに、グラディウスのマフラー交換は至極簡単です。本当に簡単です。
VTRのマフラー交換(ほぼフルエキなんで比較するのもアレですが)の1/20位の難易度です。
まずは、純正サイレンサーを固定しているナットを緩めます。
12mmのスパナ/レンチがあれば外せます。裏側は指で押さえておけばokです。
この段階ではとりあえず緩めるだけです。
次に、エキパイとサイレンサーを接続している部分のバンドを緩めます。
画像がなかったので位置だけになります…
丁度赤枠で囲まれた部分あたりに、エキパイとサイレンサーを接続しているバンドがあります。
車体下側から見るとわかると思います。
ここも、12mmのスパナでボルトを緩められます。
このバンドが外れたら、先ほど緩めておいたタンデムステップ近くのサイレンサー固定ナット、ボルトを外し、サイレンサーを少し揺らしつつ後方に引いていくと、サイレンサーが抜けます。
また、WR’Sのサイレンサー装着時は、エキパイについているガスケットは不要なので、こちらも抜いてしまいます。
丁度画像右側に写っているエキパイについている奴です。
後は、新しいサイレンサーをエキパイに差し込み、タンデムステップの所に純正と同様のボルト/ナットを装着すれば交換完了です!
うわっ!すごい楽ちんですね!スリップオン最高!
というか、確かに、サイレンサー単体だと微妙に感じられたテーパーでしたが、車体に装着すると全然気にならない、どころかなんだかクセになる形じゃないですか!(主観)
交換後の写真
折角なので、車体全体が移った画像も載せますね。
斜め前からの写真です。
おおお。純正サイレンサーより重さが無くなった印象です。
斜め後ろからの写真です。
思ってたより違和感なく、良い感じです。
さて、肝心の音ですが…
音質としては、低音が結構増えます。
音量は、純正の1.4倍位ですかね。純正サイレンサーが静かな分、結構音量は上がったような印象を受けます。
とはいえ、全然爆音という部類ではないです。
この音質で、もう少し静かだったら、最高に私好みのサイレンサーになりそうです。
ただ、エンドバッフル等を付ける仕組みはないので…調整はできなそうですが。
また、抜けが良くなった分、極低速でのトルクが若干落ちました。
上は回りやすくなりましたが、私は低回転~中回転を多用するので、この変化はちょっと残念です。
このあたりは、WR’Sのオーバルの方を選択した方が幸せだったかもしれません…
もう一つ、ちょっと残念なことがあります。
タンデムステップの振動が増えたようです。それも明らかに。
運転手のステップの振動はそんなに増えた気はしないのですが、タンデムステップは明らかに増えています。
一人で運転時にタンデムステップに足を乗せてみると、確かに振動が強いです。こちらもよくタンデムする私にとっては残念な点です…
という訳で、WR’Sサイレンサーで決定!!とはいかなそうです…そのうち、スクリーンのようにサイレンサーも探求の旅に出ることになりそうです。
今回は以上です!