今回は、チェーンの大きな2つの分類、シールチェーンとノンシールチェーンについてまとめてみました。
そもそもシールチェーン、ノンシールチェーンとは?というところから始まり、それぞれのメリット/デメリットについて記載していきます。
また、結局どちらががオススメなのか、等の話題も少し載せています。
Youtuberになりました!チャンネル登録をお願いします!(登録してもらえると超喜びます!!)
シールチェーンとノンシールチェーンについて
シールチェーンとは
250ccクラス以上で一般的に採用されるチェーンです。
プレートとプレートの間に潤滑剤(グリス)を閉じ込めておくための筒状のゴムのようなものがチェーンのプレート間に挟まれています。この機構のお陰で潤滑剤(グリス)がシーリング金属間の摩耗を減らし、ノンシールチェーンと比べると高寿命を実現しています。
下記写真のように、1ローラーを挟んでいるプレートと、外側のプレートの間に黒っぽいゴムが入っていれば、シールチェーンです。(手持ちの写真では分かりにくいんですが…)
チェーンのメンテナンスの注油の際には、このシールしている部品に対してチェーンオイルを塗布していく感じにするのが理想ですね。シール(封入)されているだけあって、実は刺したチェーンオイルはシールの内部に入っていくことはありません。
「じゃあなんでチェーンオイルをさすの…?」
というと、そのシール部品(ゴム)自体を守るためなんですね。ということで、チェーンオイルは適切な箇所にさしましょう!という余談でした。
ノンシールチェーンとは
250ccクラスかそれ未満で一般的に採用されるチェーンです。シールチェーンにあった潤滑剤(グリス)を保持する機構がありません。
下記写真のように、1ローラーを挟んでいるプレートと外側のプレートに隙間は少し開いているが、ゴムは入っていない場合、ノンシールチェーンです。
シール機構が無いため、若干軽量にして安価という特徴があります。
シールチェーン/ノンシールチェーンのメリット/デメリット
シールチェーンのメリット/デメリット
シールチェーンのメリット
高寿命
前述の潤滑剤を封入しておく仕組みがあるため、摩耗が少なくチェーンが伸びにくいです。
個人の体感ですが、ノンシールチェーンだと500kmも走るとチェーンが結構伸びるんですが、シールチェーンだと2000km位気にせず乗っていても大丈夫、位の感覚です。
もちろん、チェーン清掃や注油はしますよ!
メンテナンス頻度が少なくて済む
ノンシールチェーンだと、100kmごとには注油しないとガンガン伸びてしまうんですが、ノンシールはもっとメンテナンス頻度が低くても問題無いです。
GN125時代はノンシールチェーンだったのでメンテナンスがかなり大変だな…と思っていたのですが、VTR250以降はずっとシールチェーンで、その伸びの少なさ、チェーンメンテをサボって良いところなんかにとても惚れました。(適切にメンテナンスはしましょう)
チェーンの張り調整も、ノンシールと比べると伸びにくいため頻度は少なくなります。
シールチェーンのデメリット
高価
ノンシールと比べると高価です。グリス封入のあためのシーリングを挟んだりするため、仕方がないかなと思います。
とはいえ、寿命やメンテナンス頻度のことを考えると実際はそこまで高くないですね。いえ、割安感さえ感じます。
ウリクションロスが多い
ノンシールチェーンと比べると、重く、曲げたりした時に抵抗を多く感じます。これらが走行時の抵抗となるんだとか。
ノンシールチェーンのメリット/デメリット
シールチェーンの特徴をほぼ反対にしただけといえばそれまでですが…一応記載します。
ノンシールチェーンのメリット
安価
有名な会社のチェーンでも、1000~2000円程度で入手することができます。すごい!安価!
探せばもっと安価なものもありますが、正直1000円、2000円台ってかなり安いですよね。これ以上安くしてもあまりコスパは良くない(信頼性が段違いなので)と思うので、ノンシールチェーンは有名メーカーのものを使用しておくのが無難かなと思います。
シールチェーンですと、最も安いグレードのものでも6000円以上はしますから、結構差があります。
フリクションロスが少ない
シールチェーンよりも軽く、抵抗が少ないです。
実際レースでは、シールチェーンよりもノンシールが使われるようです。
ノンシールチェーンのデメリット
低寿命
シールチェーンと比べるとかなり寿命が短いです。
チェーンメンテナンスを殆どしない場合は、1000kmも走っていればダルダルのチェーンが出来上がります。
メンテナンス頻度が多い
潤滑剤がシールチェーンと比べると早く無くなってしまいますので、高い頻度のチェーン清掃&注油が必要になります。
メンテナンスをしていない場合はもちろん、メンテナンスをしていてもチェーンは結構伸びます…ですので、チェーンの張り調整、チェーン交換の頻度も高くなります。
シールチェーンとノンシールチェーンはどちらがオススメなのか
A. 基本的にはシールチェーンがオススメです
多くのライダーさんには、圧倒的にシールチェーンがオススメです。
前述の通り、シールチェーンの特徴として
- 高寿命
- メンテナンス頻度が少なくて済む
となっておりますので、煩わしいチェーンメンテナンスから解放されます。
でも、高価/フリクションロスが多いというデメリットがあるじゃないか!と言われそうですが、
- 初期投資は高価に感じるが、ノンシールチェーンだと低寿命なので結局同じ距離走った時にチェーン代とチェーン交換工賃がそこそこかかるので、意外と差は小さくなる
- フリクションロスが多いと言われるが、それは「ちゃんとメンテナンスしているノンシールチェーン」に比べての話で、現実はフリクションロスも大差ないのではと思われる
ため、シールチェーンのデメリットは小さく、メリット(高寿命、メンテナンスフリー)が大きいと思うんですね。
ノンシールチェーンがオススメなケース
では、ノンシールチェーンが意味ないじゃないか!と言われそうですが、オススメなケースももちろんあります。
- ちゃんとこまめにメンテナンスする人
- ダートを多く走るなど、チェーンに多大な負荷をかけるため交換サイクルが多い人
- チェーン関連メンテナンスを学びたい人
- ランニングコストよりも、とにかく初期コストを抑えたい人
- レース/サーキットをよく走る人
には、ノンシールチェーンがオススメです。
その他、よくあるチェーン関連の疑問
チェーンオイルってどこにさすのが正しいの?
【バイク】結局、チェーンメンテでチェーンオイルをさす場所って何処なの…?色々な情報が囁かれていますが、今回ちゃんと回答します。
安価なKMCチェーンが気になる…
下記記事をご覧ください。私は結構KMCチェーンを使用していますが、安価なもののしっかり仕事してくれますのでオススメです!
チェーン交換の方法が知りたい
下記の記事にまとまっています。
VTR250のチェーン交換
GN125のチェーン交換
250cc以上のクラスでは、シールチェーンが主に使用されます。
シールチェーンでは、ジョイント部がカシメジョイントになるため、専用の工具が必要となります。(VTR250側の記事に色々書いてあります)
125cc以下のクラスでは、ノンシールチェーンが主に使用されます。
ノンシールチェーンでは、ジョイント部がクリップジョイントになるため、専用工具は(チェーンカッター以外)不要ですので、少しハードルが下がります。
「これからメンテナンスを自分でしていくんや!」という方は、この機会にチェーンカッター & カシメ工具は購入しておいた方が良いですね。
昔はかなり高い印象でしたが、現在では比較的安価なものも発売されていますので、是非一家に一台持っておくことをオススメします!
私は普段、こちらのチェーンカッター&カシメ工具を使用しています。かれこれ4年程度使用しました。
信頼性をとるのであれば、こちらがオススメですね。
こちらは、南海部品さんの製品のようですし、評価も結構高くなっています。
おわりに
今回は、バイクのチェーンの種類である「シールチェーン」と「ノンシールチェーン」についてまとめました。
サマリとしては、基本的にはシールチェーンが耐久性やメンテナンス頻度の面で手間がかからないのでオススメではあるものの、一部条件ではノンシールチェーンが優れていることもあるので、それはケースバイケースで、という感じでした。
ただ初心者にオススメするのは間違いなくシールチェーンです。(おそらく今の250cc以上のバイクでは皆デフォルトでシールチェーンのはずですので気にしなくてOK)
何れのチェーン方式であっても、チェーンメンテナンスはしっかりしないと本来の性能を生かせないですし、寿命が短くなってしまいますので、メンテナスは適切に行いましょう!
というところで、今回は以上です!
【文字数:3850文字】