はじめに
今回は、GN125のシートレザー(表皮)を交換したよ!という話題です。
以前購入した3代目のGNですが、外装のスワップも完了し、そろそろ売りにだすか!というところまで来ました。
と、ここで売りに出す前に気になった箇所が1点。シートが微妙に汚い!なんだか、タンデムシートのあたりにポツポツ傷?のようなものがあるんですよね。
タンクも綺麗になると印象がガラリと変わりますが、シートレザーも変わると印象がかなり変わりますよね。というわけで、シートレザーを交換することにしました。
必要なものは、
- マイナスドライバー
- 細めのものが良し
- ペンチ的なもの
- タッカー
- 強力なホッチキスのようなものです。
ちなみに、タッカーは1500円程度でホームセンター等でも購入できるものです。そんなに高くないので、これからもバイクのレザー張替えは自分でやるぜ!という方は購入すると良いかと思います。Amazonで人気となっている商品は下記のもののようです。
さて。それでは交換作業をやっていこうと思います!あ、最初の状態はこんな感じでした。
シートレザーを剥がす
さて。レザーを交換するんですから、まずは剥がさないと始まりません。というわけで、シートをひっくり返してシートを留めているタッカー針を1つずつ除去していきます。
シートの針を、マイナスドライバーなどで外していきます。梃子の原理的にドライバーを使用すると楽に外せます。
たまに、マイナスドライバーだけじゃ外れない!という奴もいますので、それはペンチなどを使用して引き抜き除去します。
これを全ての針についてやっていきます。地味に面倒です…
全ての針を外せば、シートレザーを分離することができます。
シートレザーを張りなおす
さて。無事分離できたら、作業は折り返し地点です。
今回は、GN専用のシートレザーに張り替えるので、作業は割と簡単です。1枚の汎用シートレザーに張り替えるのは超大変なんですが…
やっていきます。はい。
まずは、新しいシートを被せます。
次に、タッカーを使用してシートレザーをシートベースに貼り付けていきますが、この際順番があるのでそれを守っていくと簡単にできます。
まずは、シートの一番後ろの部分をタッカーで留めます。
ここはとりあえず1点売っておけばOKです。
次に、シートの一番前の部分をタッカーで留めます。
この時点ではこんな感じになってます。
次に、シートの丁度真ん中部分の左右2箇所をそれぞれタッカーで留めます。
今回は、シート前方寄りの2箇所を先ず固定しました。この際、タンデム部との段差部分に皺が溜まらないように、強く引っ張っておくとことが大事です。
この時点で、既にちょっとシートっぽくなってきてます。
次に、シートの段差部分を攻めていきます。先ほどはシートの段差前方部分を留めましたが、今度は段差後方部分を留めます。やはりこの時も強くシートレザーを引っ張って(レザーを後方側に)タンデム段差部に皺がよらないようにします。
ここまでの、シート後方、前方、左右(タンデム部段差前方)、左右(タンデム部段差後方)を確実に留めてしまえば、後は皺を消すように引っ張りつつ任意のまだ留めていない箇所をどんどんタッカーで留めていきます。
はい。で、色々と割愛しますが、最終的にこんな感じになりました。
はい。型の決まっているシートレザーへの交換は作業難易度としては低めですので、皺が残らないように引っ張る方向だけ意識していれば、大体いい感じになるのではないかと思います。
この時、1度タッカーを打った箇所があっても、皺を消すためであればまたタッカーを外して打ち直しても全然OKです。
おわりに
というわけで、今回はGN125のシートレザー交換を行いました、という話題でした。
無事交換作業は終了し、車体に装着してみましたよー!
シートにあまりフォーカスしていないので分かり辛いですが…シートがピカピカになって、車体全体がかなり綺麗になったように見えます!
ちなみに、3代目のGNにカスタムパーツは全て載せ替えて、初代GN(上記写真のもの)は売りに出しました…
初代GNよ、本当にありがとう…とはいえ、初代のエンジンは3代目のエンジンに載せ替えているので、これから乗る3代目の心臓は初代のままです。
これからは3代目GNの1本でカスタム/メンテナンスをやっていきますので、皆様よろしくお願いします!
GN125にSR400用カフェシートを取り付けた様子を詳しく説明する動画がこちら!