【GN125 メンテナンス】スパークプラグを交換するぞ!

Youtubeでもレブル250/グラディウス400/GN125の情報を発信してます! (登録してもらえると超喜びます!!)

はじめに

みなさん、こんにちは!
エンジンを開けてロッカーアームのバネを外しました。
そんな記事を最近投稿しましたが、実はそのタイミングでプラグも交換しておりました。
というわけで、プラグ交換についての記事です!

プラグって?

プラグは、圧縮された混合気に火花を散らせて爆発(燃焼)を起こすための部品です。
我が愛機、GN125は単気筒であるのでプラグは1本です。
2気筒なら2本、4気筒なら4本のプラグが必要なので。
単気筒バイクでよかったー
また、このプラグの焼け色を見ることで燃調を判断することができます。
キャブ交換の際、ジェット交換の際にはよくお世話になる部分です。
交換時期としては、推奨は3000km~5000kmと言われています。
自分は。。。気が向いたら交換してます^^;
10000km弱で一回位?いや、もう少し頻度は多いですかね。

GN125Hには(NGKなら)
CR8E(ノーマルプラグ)
CR8EIX(イリジウムプラグ)
が適合します。

交換作業に入ります

色々書いてきましたが、交換作業に入ります。
1385369667449.jpg
エンジンの車体右側、そこにプラグコードがあります。
そのコードを引き抜いてあげると
1385369612947.jpg
プラグと対面できます。

次に、プラグレンチでプラグを緩めて外します。
(GNの場合なら車載工具の中にプラグレンチがあります)
1385369640875.jpg
新旧プラグ
1385369567432.jpg
今までエンジンに付いていたプラグは、プラグキャップとの接続部分がえらく錆びてました。
なんででしょう?

あとは、プラグを外す手順と逆に組みつけていけば完成!簡単なお仕事でした!
あ、プラグを閉める時は、
【手締めしてからプラグレンチで90度】
の鉄則を守ってくださいね
あまり強く締めすぎると電極部分が潰れて正常な火花が飛ばなくなってしまうので!
(90度でも締めすぎかと思って筆者は60度位にしてますが。)
このプラグ交換作業は、お手軽で、最初の自分でメンテナンスするのにはとても良いかな、と思います。

おわりに

プラグ交換は、他のバイクだとタンクを外して、エアクリを外して、やっとプラグにたどり着ける、といったプラグにたどり着くまでの難易度が高い印象がありますが、GN125、というか、単気筒バイクはプラグまでのアクセスが非常に楽で助かります。

最後に、意外と嵌りがちな落とし穴
ある夜、友人とプラグ交換をしておりました。
その時、キャブ交換やらエアクリーナー交換やらで燃調がいまいちなまま、
エンジン始動→エンジン停止→燃調の調整→…
などを延々と繰り返しておりました。
しかし、とある時からエンジンがかからなくなってしまいました。。。
セルは元気に回るのに!いきなり燃調変えすぎた?
なんか配線さわっちゃったっけ?あれ??
と、二人で焦り状態!
結果、
プラグキャップの閉め忘れでした。
よくあるミスなので、皆さんご注意を^^;

今回は以上です!

Youtubeでもレブル250/グラディウス400/GN125の情報を発信してます! (登録してもらえると超喜びます!!)
最新情報をチェックしよう!