はじめに
今回は、GN125に310mm大型ブレーキディスクを装着したよ、という話題です。
既にGNには300mm大型ブレーキディスクが装着されていましたが、では何故310mmというちょっとしか変わらないサイズのものに交換するのかというと、4podキャリパー装着用のキャリパーサポートがオプションで選べるからです!!
ちなみに、4podにせずとも、300mmディスク+2podキャリパーで十二分に制動力はありますので、それ以上のブレーキシステムにするメリットはありません。見た目を除いて。
310mm大型ディスクを装着する
もう既に300mmディスクへの交換記事でブレーキディスク交換について書いてしまったので、新たに記述することは特にありません…ので端折っていきます。
実はこっそりキャストホイールに310mmを装着していたので取り外したところです。
スポークホイール側に移植します。
固定用ボルト脱落防止用の金具と、ボルト4本を装着します。
次に、金具を起こします。
金具はタガネ的な何かとハンマーを使用して起こしていきます。この際ディスクローターにあたって傷つけないように注意です。
はい。後はまた車体に組み付けて作業終了です。
前回交換したタイヤと相まって、フロントだけ見るとなんかすごいバイクに見えます。
ついでにディスクとキャリパーサポートの干渉を解消する
はい。310mmディスクの装着は完了しましたが、このディスク、キャリパーサポートと干渉します。
ホイールを回すと、とある1-2箇所で結構シャリシャリ、いや、ジャリジャリ擦れてる音がします。
最初は、キャリパーとスポーク部が干渉しているのかと思いましたが(他車種では、スポークと4podキャリパーが干渉することがしばしばある様子(例えばエストレヤ))、今回はディスクとキャリパーサポートでした。
ちなみに、キャリパーとスポークのクリアランスもギリギリ。
キャリパーサポートと、ディスクローターのクリアランスはこんな感じです。
うん。クリアランスないっすね。
というわけで、サポートをグラインダーで削りました。
これで干渉は無くなったか…!と思ったのですが、今度はキャリパーサポート固定用ボルトがディスクと微妙に干渉しているようですので、ボルトの方もグラインダーで舐めてあげようと思います。
おわりに
今回は、310mmディスクブレーキへの交換を行いました。
以前の、ラジアルポンプマスター交換&4podキャリパー交換に加え、さらに310mmディスクということで、結構危険(ブレーキが効きすぎて)かもしれません…
まだ走行できていないので、インプレは書けませんが、実際乗ってみて危なかったら戻すかもしれません。
はい。今回は以上です!次回はリアホイールの17インチホイール化について書こうと思います!
【文字数:1246文字】